市立宇和島病院さくら保育園
病児保育
病児保育とは
保護者の仕事の都合により、家庭での保育が困難な病気中または病気回復期にある子どもを一時的に預かる事業です。
〇開始日
令和4年4月1日
〇対象となる子ども
次の要件すべてに該当する子どもが利用できます。
・宇和島市立病院勤務の職員の子ども(生後3か月以上就学未満)
・病気中または病気回復中であって、集団保育が困難であること。
・保護者が勤務の都合で家庭での保育ができないこと。
※両親とも仕事がお休みの方、育児休業中の方の子は対象となりません。
〇対象となる疾病、症状
利用前に市立宇和島病院小児科にて、医師の許可を得た上で利用可とする。
※受け入れ基準については別紙を確認ください。
※感染症の種類によっては、受け入れができない場合があります。
〇利用定員
3名(病気の種類や病状により、受入可能人数が変動する場合があります)
〇利用時間
月~金 8:00~18:00
休み:土、日、祝 年末年始(12/29~1/3)
〇利用料金
さくら保育園の園児 1日あたり 500円
それ以外の園児 1日あたり1,000円
〇利用手続
1. 事前に利用登録をしてください。
利用を希望する方は、あらかじめ病児保育利用登録票を記入してさくら保育園へ提出してください。
なお、登録の有効期限は登録日の年度内となりますので翌年度も利用される方は再度登録をしてください。
※病児保育関係書類については、さくら保育園ホームページよりダウンロード可能です。
2. 利用当日
①朝8時までにルクミー連絡帳を送信してください。
一番下の「病児保育利用しますか」の欄にチェックを入れ、連絡欄に子どもの症状を記入してください。
8時になりましたら電話受付を開始しますので、さくら保育園へ電話して空き状況をご確認ください。
【電話受付時間】 利用当日 朝8時~
【電話番号】 0895-49-4301
※定員超過等で利用できない場合があります。また、利用する子どもの疾病や病状により、定員まで
受け入れできない場合がありますのでご了承下さい。
②利用申込書を記入してください。
利用申込書と医師意見書を持って、市立宇和島病院小児科を受診してください。
医師による医師意見書の記入、薬の処方を受けてください。
※朝8:30までに行っていただきますと待ち時間なく発行できます。
※この時に、医師より病児保育利用不可と判断された場合は、必ず利用キャンセルの電話を保育園までお願いします。
③お子さまと一緒にさくら保育園病児保育室ぱんだルームへお越しください。
(園庭をまっすぐ進んで一番端の左側の部屋です。)受け入れ保育士へ利用申込書と医師意見書を提出して下さい。
3. 利用当日の持ち物
・健康保険証や医療証 ・利用料金 ・お薬 ・お薬手帳 ・お茶
・パジャマ、布団、着替え、紙パンツ、おしりふき、ハブラシ、コップ、タオル、ポリ袋
(※パジャマ等、さくら保育園に置いている子は必要ありません)
〇その他注意事項
・施設利用中に子どもの症状に大きな変化があった場合は、実施施設の判断で医師の診察を依頼し、保護者にお迎えを
お願いすることがあります。この場合の受診料は保護者負担となりますのであらかじめご了承下さい。
・お迎えは時間厳守でお願いします。
・予約の取り消しや変更は、できるだけ早く施設までご連絡下さい。
・通常保育でお預かりしている途中で、直近の病児保育利用時と同じ病状が出た場合、病児保育に切り替える必要があると
保育園で判断した場合は、保護者に連絡をさせていただき、了承を得た上で病児保育に変更いたします。
その際、医師意見書の提出は必要ありません。定員に空きがなければお預かりできませんのでご了承下さい。
・病児保育利用は最長で7日間利用可能です。
(例:①月曜日から金曜日まで(土日含む)、②火曜日から月曜日まで)
7日間利用後も続けて病児保育を利用する場合は、再度、医師意見書を記入してもらってください。
・数日間続けて病児保育を利用される方は、利用開始以降もルクミー連絡帳で病児保育利用の欄にチェックを入れて、
症状を連絡欄に記入して下さい。
・数日間病児保育を利用し、利用期間の途中で通常保育に変更される場合は、ルクミー連絡帳の連絡欄に「通常保育利用」と
病児保育を利用しない旨を記入してください。
・病児保育利用時間は8時~18時となっていますが、開園直後は保育士の人数が限られ、通常保育受け入れの時間と重なるため、
8時以降の受け入れ開始としていますのでご協力をお願いいたします。
・定員がいっぱいになった時点で、ルクミーおたよりにて通知します。